高級着物、リサイクル着物、アンティーク着物、帯の通販サイトです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
衣の詩 着物スタイリスト服部 美鳥 の着こなし提案 のページです 着こなし、コーディネートについての、ご相談等 お気軽に お問い合わせください。 問い合わせの際には、ご自分の顔写真と相談した い着物あるいは帯の写真を必ずメールに添付して くださいネ。 ![]() |
![]() ■アンティーク着物をめでる気持ち ■長襦袢を楽しもう ■振袖時代考 ■ウールの着こなし ■時代を取り持つ小物 ■銘仙の事 ■ウール着物の事 ■男の粋「肩裏」 ■半襟で女の粋 ■木綿の着物に銘仙の羽織で決まり |
|
リサイクル着物・アンティーク着物 リサイクル帯・アンティーク帯 リサイクルウール着物 振袖特集ページ 留袖特集ページ 素敵なアンティーク羽織のページ |
|||
アンティーク着物をめでる気持 このところアンティークの帯や着物の問い合わせが増えています。 アンティークの持つ特徴の一番は色相や柄、文様、刺繍、手描きなどがその当時の時代を反映し、尚且つあつらえを依頼された方の思い入れなどが、職人を通して一枚の一本の着物や帯を成立させ、生みした結果であることが見えてくることです。 生地に染められた紫や朱赤、黄色は、それぞれ植物を原材料として生み出された染めの色ですが、例えば紫の色から目に見える様々な艶は、赤は入っているか、藍が入っているかで随分違った紫の艶を出してくれます。 昔から紫は憧れの色、高貴な色というイメージがあります。古く奈良、平安から高貴な色として栄えた結果なのだろうと思います。 紫の色の中にモミジ、梅、竹、松、菖蒲など日本の木々や草花が描かれた訪問着や留袖、振袖などは平安の昔から少しも変わっていない図柄であり、これらの職人の手描きや染色の技巧は、経年で色あせなど生じるものの、着物が醸し出す色の世界に現代の女性も魅力を感じているのではないかと思うのです。 現在プリントの技術が発達を遂げ、絹でも木綿でも化繊でもどのような文様もすぐさまプリント出来ます。早く安価にきれいに仕上がるプリント技術のために、洗える着物などにおける金額的なその価値は大量生産の経済性の中で決定されます。 何日も何日も手間をかけて仕上げた職人に、誇りの代償として技術料を支払うことで金額的な価値が決められてきたアンティーク着物と洗える着物との違いは、時間を経たときにはっきり認識されるような気がします。 着物を愛する方々が、アンティーク着物を追い求めたくなる気持ち、それは手間暇をかけたときに初めて生まれる美しさゆえではないかと思います。 しかし着物に描かれた図柄だけは時代のはやりすたりで好みも変遷するようです。 梅の花の図柄が大好きで….とおっしったお客様がついこの間当店にアンティークのお問い合わせをしてくださいました。昔主役だった梅、今はどちらかというと桜に主役を奪われた観があります。でも今でも梅が描かれた着物を求める女性がおられ、衣の詩の中で発見していただけました。 それはアンティークを愛している女性の一人としてとても嬉しく「お役に立った」事がありがたく、思えたことでした。 余談ですが昔の夏物によく出てきた萩の図柄は若い人には親しくないのかナーと残念です。秋の花は菊ばかりではありません。野に咲く桔梗おみなえしの柄を探してみてください。涼し気を求めて夏着物に身を飾った昭和の女性の心持ちが伝わってくるようです。 長襦袢を楽しもう 着物が好きになってきたという女性に、是非長襦袢の楽しさを聞いてもらいたいと思います。女性の着物には振りがあります(男物には振りは縫ってあって長襦袢は見えません)その振りから長襦袢の文様・色柄がのぞくのです。チラッとしたその艶っぽさは女性ならではの楽しみなのです。何枚か着物を集められた方は、着物に合わせてどうぞ長襦袢を集めて見ては如何でしょう。 長襦袢の楽しみは、まず襟から楽しめます。いろいろな半襟をつけます。刺繍物やしぼり染めなど襟の収集は奥が深いものですし、また古布からご自分で作られるのもオリジナルで最高ですよネ。 当店には仕事柄いろいろな物が集まります。アンティークの中にはとてもおもしろい柄や、今ではみられない染め付けの物などがあります。図柄も堂々とした風格を思わせる物、愛らしい物、多彩であたたかさ・強さを感じさせる色調のものなどが歴史を超えて今現れたという感慨深さを私たちに与えてくれます。 その昔燃えるような緋色の長襦袢を着たのは、緋色で体を温める効果がある事と、魔よけの意味があったのです。明治・大正・昭和の初めまではもみと言って、ベニバナで染めた朱赤の絹胴裏がつけられていました。現在は赤の裏地から、ピンク、白に変化してきていますが、長襦袢も赤がだんぜん多かったと思います。赤の襦袢に金箔が施されている物は上等の長襦袢で、女児一つ身や晴れ着、留め袖用として用いられておりました。 赤地に友禅で多彩な柄が染め付けられているものがあります。商いを生業とされていたのでしょう。長襦袢いっぱいに恵比寿や大黒が描かれている物や長襦袢いっぱいに扇面文様がそめられているものなど、着物に合わせてその長襦袢を取り替えて、いつくしみながら密かな着こなしの楽しみをしておられたのだろうと歴史を振り返ることができます。 “うそつき”と言って、振り(袖の部分)だけに手をかけて楽しむ事を、大人の女性はよくご存じです。そでの部分を自分の好みの柄にとりかえ、そでの部分からチラリっと見える粋を演出して楽しんでいたわけで、昔も女性はおしゃれについては探求心が深かったのですね。一般的な袖丈で50cmくらいですから、片袖で1m両袖で合計2mの布を今の袖につけることで振りから見えるあなただけの粋で外出してみられては………. 着物の醍醐味を味わえるのではないかしら。 「戻る」 振袖時代考 着物の華やかさは今も昔も振袖だったのですね! ![]() 胴裏の赤いもみ*も、とても上等のもみが用いてあります。良家のお嬢様の ためにお誂えになられたものだと思います。 手描きの加工はもちろんの事ながら、刺繍や絞りの加工も丁寧で、時間をた っぷりとかけた職人の技が生きています。 斬新さと豪華さが、それぞれに力を分担しながら、大切な振袖を仕上げてお り、一連の思い入れが見事に成果として生きています。 一枚の振り袖を眺めていると、そんな物語が時代を経て伝わってきます。こ んなにも良い状態で当店にやってきてくれた縁をよろこび、この振袖を皆さ んに見ていただきたく、掲載させていただきました。 もみ* : 紅・紅絹 べにで無地に染めた絹布 ベニバナを揉んで染めるからもみあるいはほんもみという 「戻る」 ウール着物の着こなし このところウールのリサイクル着物のお問い合わせが増えています。残念なのは身丈の長いリサイクル品が少なくて、長身の方からのお問い合わせにお答えできない事です。 ネットで当店をお訪ね下さって、身丈などの問題で発注をいただくまでには至らなくても、毎日、全国で、たくさんの方が当店HPを見ていてくださるのだと思うだけで、私は大変うれしいです。なぜ今ウールが若い女性にうけているのだろうと言うことについて、私の主観から少し発展して思いをふくらませてみました。 ウールが最盛期のS40年代、女性は嫁入り支度をして嫁ぐ事がまだ通常であった時代、和だんすがその嫁入り支度の主役を占めていました。和だんすの上段は観音開きの扉を開けると5-6段の引き出しになっており、そこには4-5枚のよそ行きあるいは儀式の着物や男物の着物を入れました。普段の着物は80%位がウールでした。新婚の住まいの中で新妻が着物にエプロン姿で待っている……それが新婚女性の定番イメージでした。その需要にぴったりがウールの着物ではなかったかと思われます。 少しよそ行きのウールと家の中で着る普段着用のウールと、ウール着物にも2種類くらいあったと思います。 今当店にやってくるリサイクルウール着物も2種類が現れます。一つは嫁入り支度でそろえられ、そして大切にしつけをしたまま、たんすにしまわれた状態のもので、また一つはこの着物は大好きでいつも着ていたのヨという形跡をもって現れる着物です。 今お問い合わせいただく着物も、やはりその当時よそ行きだったものと日常の生活を彩ってくれた物の両方があります。年齢やその方々の生活様式はわかりませんが、たぶん今の若い女性とその方たちのお母様の世代と、やはり同じ共通点があって、着物姿のういういしさ、しとやかさ、華やかさなるものに対する感性は似通っているのではないかと思います。 初めての着物姿への挑戦としてウールを楽しんで下さい。そしてウールは完璧に着こなせると自信をもたれた女性はリサイクルの小紋へ一歩進んでみては如何でしょう。現在は洗剤も良質の物がたくさん出てきていますし、洗濯機の機能も向上していますので、絹物のリサイクル着物を選ばれたとしても、専門店にクリーニングに出さなければいけないとすぐに考えなくてもよいと思うのです。襟汚れは「ベンジンでていねいに拭き取る」とか、日本人女性が着物を愛してきた気持ちを、今も変わらず持ち続けたいものです。 着物をたたむ。汚れを発見して手当をする。虫干しをする。 長襦袢の襟をつけかえる。 いろいろと面倒な事を喜びに変化させて、時間をゆっくりと止めながら、着物を心から体で受け止めて着こなし、着物を自分の生活の中に生かしてきた美しい日本の女性の文化を、これからも継承してもらいたいと思うのです。 「戻る」 時代を取り持つ小物 ![]() 和と洋、アンティークと今、時代錯誤の美を着こなすお手伝いが当店のモットーです。 あるお客様に戦後まもなくに作られた50-60年くらい前の帯をご購入頂きました。お母様から頂かれたお着物にこの帯を結ばれるとの事で、少しの時代錯誤感覚にピッタリなのですが、このような組み合わせを着こなす場合には 何か少ない面積で時代錯誤を取り持つ物が必要ではないかと思います。 たとえば髪飾りであったり、帯締めを丸ぐけのアンティーク調にされたりおしゃれ衿で襟元にアクセントをつけたリ、存在感のある帯留めで決めるなどなど.....です 参考までに当店で持ち合わせておりますsomethingを掲載させて頂きました。イメージ作りの参考になれば幸いです。 ![]() ![]() 「戻る」
男の粋 「肩裏」
当店でお作りになるオリジナル作務衣の肩裏には、ご本人のご希望によりアンティークの
衣の詩ではひと昔まえには着物として活躍していた布を再びオシャレ衿としてよみがえらせました。いずれも創作手作り作品です。当店で着物を着て頂くときに活用しております。 「戻る」 |
〒514-0821 三重県津市垂水2927-16 la galleria 衣の詩 TEL 0120−690−2
Copyright (C) 2005 la galleria 衣の詩 All rights reserved.